活動方針
みんなで考えたい地域の猫問題。トラブルを解決して行く為にも地域猫への取り組みをお勧めします。地域の環境問題と命の重さ、どちらも住みよい街づくりには大切ではないでしょうか?
ねこによるトラブルのない街にするために。

★お家の猫は外へ出さないで!
外は危険がいっぱい!毎年交通事故で命を落とす猫は数えきれません。外で繁殖行動や排泄で近隣のみなさんへご迷惑をかけていませんか?感染症や寄生虫などは猫にとって致命的です。心ない人による虐待・虐殺が問題となっています。
★猫の繁殖力の高さを示すデータがあります。
1頭のメス猫から2年後には80頭になります。
家猫も外猫もこれ以上増えないように不妊手術が大切です。今いる猫には不妊手術を、生まれた子猫には里親さんを探しましょう。私たちは地域ねこ活動に取り組む地域のお手伝いを致します。野良と呼ばれる猫は、元々は飼い主に捨てられて増えたしまった猫のことで、正確には【飼い主のいない猫】と言われています。
TNR&Sについて
- Trap
- ケガをさせないよう配慮して捕まえます(捕獲器使用)
- Neuter
- 動物病院で避妊去勢手術をします(必要に応じて検査・治療をします)
- Return
- 元いた場所に解放します。
- Save
- 一代限りとなったその命を地域で見守っていきます。
どうぶつ基金
「なら地域ねこの会」は、公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加している「奈良市保健所」と協働してTNRを行いました。 どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」によって行った不妊手術費用については、全額どうぶつ基金が負担します。

